WacWac

WacWacが提供する「らくらく監査システム」は、VR安全教育×監査対応システムによる画期的なサービスです。VR安全教育と管理システムの連携により、安全教育に関する業務を自動化することができます。

ここでは、WacWacのVR安全教育の特徴や事例をまとめました。

目次

WacWacが選ばれる理由

多発する様々な事故を疑似体験

WacWacのVR安全教育には、トラック版とフォークリフト版があり、それぞれのシチュエーションごとに多発する事故を疑似体験できます。トラック版では追突事故、後突事故、左折事故、フォークリフト版ではフォークリフト作業や荷台作業、倉庫作業など、安全教育12項目の学習が可能です。

学習といってもメイン業務を妨げることはなく、ドライバーの隙間時間を活用して実施できます。

確かな実績を持つ安心の学習システム

初めてVR安全教育を導入する際は、実績のあるシステムやサービスを導入するのが賢明です。その点、WacWacは有力候補となります。WacWacのVR安全教育(らくらく監査システム)は、導入事業者の79%が事故削減を達成し、本業へ注力できるようになった実績があります。

コンテンツやサービスだけでなく、徹底したアフターフォローも行っているため、初めての方も安心して導入できるでしょう。

まとめるとこんな企業の安全教育向け

WacWacが提供するVR安全教育は、教育と管理がワンセット。従業員の教育だけでなく、その準備や実施、管理を自動化できるシステムを備えているため、ドライバーだけでなく管理者にもベネフィットが多いのが特徴です。受講者だけでなく管理者にも負荷が少ないシステムを導入したい会社は、WacWacに相談しましょう。

このサイトでは、VRを使用した安全教育コンテンツの選び方、おすすめのメーカーや製品について紹介しているので、参考にしてみてください。

VR安全教育コンテンツメーカー
利用シーン別おすすめ3選を見る

WacWacの実績・事例

凸版物流株式会社の場合

WacWacの「らくらく監査システム」を導入してから、11ヶ月無事故を達成したほか、年間の事故も8件⇒1件に減少した。ドライバーも以前と比べて注意して運転するようになり、システム導入による教育効果を実感できている。

参照元:WacWac公式HP https://wacwac-service.jp/

大昭倉庫株式会社の場合

動画はリアルな体感学習を提供するだけでなく、事故発生の「原因」を詳細に説明してくれる。そのため効果的な安全教育が出来ていると感じる。VRの操作性も良く直感的に扱えるため、最初からスムーズな受講を可能にしている点も大きい。

参照元:WacWac公式HP https://wacwac-service.jp/

Y株式会社の場合

自社でVRの安全教育が実施できて、モチベーションが高まった。30年間ドライバーをやってきたが、次の安全教育を早くやりたい!と思ったのは初めて。もちろんVR教育をきっかけに、安全に対する意識は非常に強くなっている。

参照元:WacWac公式HP https://wacwac-service.jp/

WacWacの企業情報

社名 株式会社WacWac
所在地 東京都練馬区下石神井6-37-13
営業時間・定休日 記載なし
電話番号 090-5788-6156
公式HP https://wacwac-service.jp/
SELECTION
安全教育の導入シーンで選ぶ
確かな実績のVRコンテンツメーカー3選
リアルな現場を再現!
建築現場製造現場
労働災害対策なら
クリーク・アンド・リバー社
VR安全教育
クリーク・アンド・リバー社公式HP
  • 実写とCGを組み合わせて現場の状況をリアルに再現。建築現場や製造現場の危険な作業環境を忠実にシミュレートした体験が可能です。

C&R社の
VR教育について
公式HPから問い合わせる

電話で問い合わせる

サービスの特徴を
詳しく見てみる

多言語対応!
海外拠点
導入研修なら
積木製作
安全体感VRトレーニング
積木製作公式HP
  • 多言語対応のコンテンツを提供し、異なる言語や文化の従業員にも一貫した安全教育が可能。海外拠点でも標準化された導入研修が実施できます。

積木製作の
VR教育について
公式HPから問い合わせる

電話で問い合わせる

サービスの特徴を
詳しく見てみる

地震や火災を体験!
自治体公共施設
防災訓練なら
三徳コーポレーション
RiMM災害体感VR
三徳コーポレーション公式HP
  • 地震や火災などの自然災害の体験が可能。緊急時に迅速かつ適切な対応が求められる自治体や公共施設の防災訓練に活用できます。

三徳コーポレーションの
VR教育について
公式HPから問い合わせる

電話で問い合わせる

サービスの特徴を
詳しく見てみる

2024年1月22日時点「VR 安全教育」とGoogle検索した結果、公式HPが表示されたコンテンツ提供企業27社を調査。
公式HPに取引実績が記載されている7社のうち、
・唯一、既存研修への組み入れ、専用のハードウェア開発ができる旨の記載があった
・唯一、サブスクリプションやレンタルでの利用ができる旨の記載があった
・国内外でのデモ実演の実施拠点が最も多い
3社をそれぞれ選定。