積木製作

VR専用e-ラーニングプラットフォームの開発・運営に注力する積木製作。同社では2017年より、安全体感VRトレーニングの販売提供も開始しており、150社400ライセンスの導入実績を挙げています(2024年1月22日時点)。

ここでは、積木製作のVR安全教育の特徴や強みをまとめました。

目次

積木製作が選ばれる理由

ルームスケールで質の高い安全体感

積木製作が提供する「安全体感VRトレーニング」では、ルームスケールを採用しています。これは実際に映像(仮想空間)の中を歩き回る事ができるシステムで、臨場感が高まるのはもちろん、美麗なグラフィックで再現されたリアルなシーンを動き回ることで、質の高い安全体感が可能です。

危機意識の向上と安全対策への重要性の強化、並びに記憶に残る教育を実施したい場合に適しています。

多種多様な安全教育コンテンツ

積木製作のVR安全教育(安全体感VRトレーニング)は、ハード面だけでなく、ソフト面も充実しています。仮設足場からの墜落を想定した高所作業体験が可能なほか、2018年には建設現場シリーズをリリースし、大手建設会社からアドバイスを受けた、より現場に即した実践的なコンテンツで安全教育が可能です。

起こりがちな災害を体験することを重視したメニューも用意し、不安全箇所の確認から点検、是正、採点、体験まで一連のサイクルを通じて危険予知能力が養えます。

まとめるとこんな企業の安全教育向け

積木製作のVR安全教育サービスは建築業界に適しています。VR技術を活用した臨場感ある安全体感だけでなく、メニューが豊富で、大手建設会社からのアドバイスを受けながら、より現場に近いコンテンツの構築を目指しています。

スタンドアロン(ワイヤレス)タイプのVRデバイスに対応し、導入に際してはパソコン・外部センサーの設置が不要となるため、スピーディかつ低コストで導入したい方にも適しています。

このサイトでは、VRを使用した安全教育コンテンツの選び方、おすすめのメーカーや製品について紹介しているので、参考にしてみてください。

VR安全教育コンテンツメーカー
利用シーン別おすすめ3選を見る

積木製作の実績・事例

三機工業株式会社の場合

三機工業では積木製作のVR教育システムを導入するだけでなく、独自の方式としてスパイラル教育を採用。複数のグループが研修を受講しますが、自分のグループがVR体験をしたあと、他のグループが体験している様子を見学できるため、結果的に繰り返し教育ができるようになり、教育効果が高まります。

参照元:積木製作公式HP https://tsumikiseisaku.com/casestudy/case01.html

東⽇本旅客鉄道株式会社の場合

JR東日本では従来、配布資料を中心とした座学での安全教育を実施していましたが、より視覚的に体験から教育する事が必要と考え、積木製作の安全体感VRトレーニングを導入。8割~9割の体験者が安全ルール等をよく理解できるようになるなど定着率の高さを実感しています。

参照元:積木製作公式HP https://tsumikiseisaku.com/casestudy/case03.html

川崎重工業株式会社の場合

従来はビデオを使用した安全教育を行っていた川崎重工業。一方向の指導による教育に限界を感じ、安全体感VRトレーニングを導入しました。結果、ビデオ視聴だけでは得られない疑似的な体験ができるVR安全教育の効果により、体験者の意識改革が成就しつつあります。

参照元:積木製作公式HP https://tsumikiseisaku.com/casestudy/case04.html

積木製作の企業情報

社名 株式会社積木製作
所在地 東京都墨田区江東橋2-14-7 錦糸町サンライズビル4F
営業時間・定休日 記載なし
電話番号 03-6666-9220
公式HP https://tsumikiseisaku.com/safetyvr/
SELECTION
安全教育の導入シーンで選ぶ
確かな実績のVRコンテンツメーカー3選
リアルな現場を再現!
建築現場製造現場
労働災害対策なら
クリーク・アンド・リバー社
VR安全教育
クリーク・アンド・リバー社公式HP
  • 実写とCGを組み合わせて現場の状況をリアルに再現。建築現場や製造現場の危険な作業環境を忠実にシミュレートした体験が可能です。

C&R社の
VR教育について
公式HPから問い合わせる

電話で問い合わせる

サービスの特徴を
詳しく見てみる

多言語対応!
海外拠点
導入研修なら
積木製作
安全体感VRトレーニング
積木製作公式HP
  • 多言語対応のコンテンツを提供し、異なる言語や文化の従業員にも一貫した安全教育が可能。海外拠点でも標準化された導入研修が実施できます。

積木製作の
VR教育について
公式HPから問い合わせる

電話で問い合わせる

サービスの特徴を
詳しく見てみる

地震や火災を体験!
自治体公共施設
防災訓練なら
三徳コーポレーション
RiMM災害体感VR
三徳コーポレーション公式HP
  • 地震や火災などの自然災害の体験が可能。緊急時に迅速かつ適切な対応が求められる自治体や公共施設の防災訓練に活用できます。

三徳コーポレーションの
VR教育について
公式HPから問い合わせる

電話で問い合わせる

サービスの特徴を
詳しく見てみる

2024年1月22日時点「VR 安全教育」とGoogle検索した結果、公式HPが表示されたコンテンツ提供企業27社を調査。
公式HPに取引実績が記載されている7社のうち、
・唯一、既存研修への組み入れ、専用のハードウェア開発ができる旨の記載があった
・唯一、サブスクリプションやレンタルでの利用ができる旨の記載があった
・国内外でのデモ実演の実施拠点が最も多い
3社をそれぞれ選定。